冷蔵庫のリサイクル料金はいつどこで払う? 買取に出す方法も!
冷蔵庫を廃棄する際、気になるのがリサイクル料金だと思います。冷蔵庫は廃棄する際に料金を支払う必要があるのです。「大型家電なので高いのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。しかし、状態によってはリセールしてお得に処分することも可能です。特に、「まだ使えるけれど新しいものに買い替えたい」という人は、ぜひチェックしてください。
この記事では、冷蔵庫の処分方法やリサイクル料金・リセールの方法などをまとめてご紹介します。
- 家電リサイクル法について
- 冷蔵庫のリサイクル料金とは?
- 冷蔵庫のリサイクル料金はどう支払う?
- 冷蔵庫の処分方法とリサイクル料金
- 冷蔵庫のリセールについて
- 冷蔵庫のリサイクルに関するよくある質問
この記事を読むことで、冷蔵庫を処分する際に知っておくべきことが分かるはずです。ぜひ参考にしてベストな処分をしてください。
1.家電リサイクル法について
冷蔵庫は家電リサイクル法の対象品目です。まずは、この法律について解説します。
1-1.家電リサイクル法の目的と必要性
家電リサイクル法とは、家庭から排出される家電を有効利用するための法律です。この法律ができるまで、廃棄された家電のほとんどは埋め立て処分されてきました。廃家電の中には重量が大きく固い部品が含まれており、粗大ゴミ処理施設での粉砕や焼却による減量が困難なものも多かったのです。しかし、有用な資源が含まれている家電をそのまま埋め立ててしまうことはもったいないことであり、この問題を解消するために家電リサイクル法が制定されました。この法律により、廃家電ゴミの減量化と資源の再利用化が実現したのです。具体的には、家庭から排出された廃家電は販売業者が回収し、製造業者がリサイクルするという義務について定められています。
1-2.対象家電とは?
市町村による再商品化が困難であり、再商品化をする必要性が高いということから、以下の4品目が対象となっています。
- テレビ
- 冷蔵庫、冷凍庫
- エアコン
- 洗濯機、乾燥機
1-3.小型家電リサイクル法との違い
よく似た法律に「小型家電リサイクル法」があります。2013年に施行された法律で、使用済み小型家電の再資源化を促進するために作られました。携帯電話やデジタルカメラ・電話機・ゲーム機などの小型家電を対象とし、その中に含まれる資源をリサイクルするための法律です。家電リサイクル法との違いは対象品目だけではありません。小型家電リサイクル法では、不要になった小型家電を市町村が回収し、認定事業者がリサイクルするというしくみです。回収方法は市町村ごとに決定し、消費者の費用負担も市町村によって異なります。
2.冷蔵庫のリサイクル料金とは?
冷蔵庫のリサイクル料金について解説します。
2-1.どんなものか? 必要性は?
リサイクル料金とは、対象品目を回収してもらう際に支払うお金のことです。家電の種類や大きさによって料金は異なります。回収された家電はリサイクル工場で細かく分別され、再利用が可能なものは必要な加工をした上で家電の製造工場に運搬されているのです。そして、材料として再利用できないものだけが、廃棄されています。この工程で必要な費用を、消費者が「リサイクル料金」として負担しているのです。冷蔵庫のような耐久消費財は、製品購入時に廃棄時点でかかる費用を予測するのが難しいため、購入価格にリサイクル料金が上乗せされていません。そのため、リサイクル時に後払いという形で支払う必要があるのです。
2-2.支払い方法
リサイクル料金は、新しい冷蔵庫を購入する販売店でリサイクル手続きをして支払いをします。「冷蔵庫を購入した販売店が倒産してしまった」「遠方に引っ越したので販売店に行けない」など、販売店での回収を依頼できない場合もあるでしょう。その場合の支払い方法については、次項でご紹介します。
2-3.料金について
冷蔵庫のリサイクル料金は、メーカーによって異なります。主要メーカーのリサイクル料金は、170L以下の小型冷蔵庫で3,600円、171L以上の大型冷蔵庫だと4,600円です。販売店に回収を依頼する場合は、このほかに「収集運搬料金」がかかります。自分で指定取き引り場所に持って行く場合は、リサイクル料金と振込手数料だけで廃棄することが可能です。
2-4.対象になる冷蔵庫
家電リサイクル法の対象となりリサイクル料の支払いが必要になるのは、以下のような冷蔵庫です。
- 冷蔵庫
- 冷凍冷蔵庫
- ワインセラー
- 保冷庫
業務用の保冷庫や店舗用ショーケース・冷凍ストッカーなどは対象外になるため注意してください。
3.冷蔵庫のリサイクル料金はどう支払う?
リサイクル料金の支払い方法や必要書類などをまとめました。
3-1.料金の支払いについて
冷蔵庫を指定引き取り場所まで持って行く方法もあります。この場合、リサイクル料金は郵便局での振込という形で「家電リサイクル券センター」に支払うことになるのです。窓口で払込をする場合は130円、ATMの場合は80円の振込手数料がかかりますが、指定引き取り場所まで自分で持って行く場合は、収集運搬料金などはかかりません。自治体または小売業者に引き取り・運搬を依頼する場合は、リサイクル料金の振込とは別に、収集運搬料金を支払ってください。
3-2.必要な書類
冷蔵庫をリサイクルする際に必要なのが「家電リサイクル券」です。販売店による回収を依頼できる場合は、現金を支払って家電リサイクル券を受け取ることになります。しかし、自分で指定引き取り所に持って行く場合などは、自分で郵便局に行って家電リサイクル券を購入する必要があるのです。窓口かATMでリサイクル利用を振り込み、振替払込受付証明書とリサイクル券を受け取ってください。
4.冷蔵庫の処分方法とリサイクル料金
冷蔵庫の処分方法とそれぞれの費用についてご紹介します。
4-1.処分方法
冷蔵庫を処分する方法はいくつかあります。それぞれの手順やリサイクル料金についてまとめました。
4-1-1.自治体が指定する引き取り場所に持って行く
冷蔵庫は、自治体が回収する粗大ゴミとして捨てることはできません。前述したとおり郵便局でリサイクル料金を振り込み、指定引き取り場所に持って行くことになるのです。自分で運ぶのが難しい場合は、指定の業者に収集依頼をすることもできます。この場合は、収集運搬料金が別途発生するため覚えておきましょう。
4-1-2.メーカーに回収してもらう
メーカーによっては不要になった冷蔵庫の回収を行っているところもあります。直接問い合わせて確認してみましょう。リサイクル料金はメーカーによって異なります。
4-1-3.販売店に回収してもらう
処分する冷蔵庫を購入した販売店、または新しい冷蔵庫を購入する販売店に引き取ってもらう方法です。購入と処分が同時にできるため、最も手間のかからない方法と言えるでしょう。リサイクル料金のほかに、収集運搬料金がかかります。金額は販売店によって異なるため、事前に確認しておいてください。
4-1-4.回収業者に依頼する
冷蔵庫のように、家庭から排出された不用品の回収を行っている業者もあります。業者によっては回収と同時に買い取りも行っており、状態の悪いものは回収、よいものは買い取りという形で引き取ってくれるのです。エコアースでは、不用品の格安回収と高価買い取りを行っています。こちらから無料見積もりを受け付けているため、ぜひご利用ください。
4-2.リサイクル料金以外にかかる費用とは?
「リサイクル料金」は冷蔵庫のリサイクルにかかる費用です。販売店に回収を依頼した場合、そのほかに「収集運搬料金」が発生します。金額は販売店によって異なりますが、冷蔵庫の場合は1,500円程度が平均です。自分で指定引き取り場所に持って行く場合、収集運搬料金は発生しません。ただし、郵便局の振込手数料がかかるということを覚えておきましょう。
4-3.注意点
販売店によっては、新しい冷蔵庫の購入と引き換えに古い冷蔵庫の下取りを行っているところもあります。下取り代金を新規購入代から差し引いてもらえる場合もあるため、非常にお得な買いものができるでしょう。ただし、下取り対象となる冷蔵庫には条件が設けられている場合が多いため、必ず事前に確認しておくことをおすすめします。
5.冷蔵庫のリセールについて
まだ使える状態の冷蔵庫は、廃棄するよりも買い取りに出すことを検討すべきです。メリットや査定のポイントをご紹介します。
5-1.買い取りのメリットとは?
冷蔵庫を買い取りに出すメリットは、お金をもらえるという点です。本来、冷蔵庫を処分するためにはお金を支払わなければなりません。しかし、まだ使える状態の冷蔵庫は、中古品として再販売することが可能です。お金を払うどころかもらって処分できるというのは、大変うれしいことでしょう。
5-2.買い取り時のリサイクル料金について
冷蔵庫を買い取りに出す場合、リサイクル料金は発生しません。まだ使える状態の冷蔵庫であれば、わざわざリサイクル料金を払って処分するよりも、お金を受け取れる方法の方が何倍もお得でしょう。処分しようとしている冷蔵庫の状態をよく確認して検討してください。
5-3.買い取り、査定のポイント
もちろん、どんな状態の冷蔵庫でも買い取り対象になるわけではありません。製造から10年以上経過しているものや機能に問題がある冷蔵庫は、買い取り不可になる場合がほとんどです。以下のような冷蔵庫であれば買い取りしてもらえる可能性が高いため、チェックしてください。
- 状態がきれいで汚れや傷が少ない
- 製造から5年以内である
- 有名メーカーの冷蔵庫である
- 付属品がそろっている
- 機能に問題がない
5-4.業者の選び方
冷蔵庫の買い取りを依頼できる業者はたくさんあります。その中でも、信頼できる業者を選ぶためには以下のポイントを参考にしてください。
- 不用品の回収や買い取りに必要な許可を得ている
- 実績が豊富である
- 家電の買い取りを強化している
- 無料見積もりを受け付けている
- 料金体系が明確である
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーである
5-5.流れ
エコアースでは、まず無料見積もりのお申し込みをお待ちしています。見積もりの内容に納得いただけましたら、訪問の日時を決定するためのご連絡をしますので、ご要望をお聞かせください。現地にて正式見積もりの後、冷蔵庫の搬出作業をいたします。その後、お支払いという流れです。
5-6.注意点
不用品の回収や買い取りを行っている業者の中には、悪徳業者も存在しています。無許可で営業し、料金をだまし取ったり回収品を不法投棄したりするような業者もあるのです。そのような業者を利用してしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。業者を選ぶ際には、口コミなどもチェックした上で慎重に選ぶようにしてください。
6.冷蔵庫のリサイクルに関するよくある質問
「冷蔵庫を処分したい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
Q.冷蔵庫の寿命は何年くらいですか?
A.家庭用冷蔵庫の寿命は10~15年と言われています。ただし、メーカーによる部品の保有期間は9年間です。9年以上経過したものについては、不具合が起きても修理が不可能になります。
Q.冷蔵庫の寿命が近いサインにはどのようなものがありますか?
A.冷えが悪い、異音がする、水漏れをしているなどの症状が現れると、寿命が近づいている可能性が高いでしょう。購入から何年経過しているかを考えた上で、修理か買い替えかを判断してください。
Q.冷蔵庫を買取に出そうと思います。売れやすい時期というのはありますか?
A.基本的には1年をとおして需要が高いのですが、夏場に故障することが多いため、6~7月ごろに買取金額がアップする傾向にあります。
Q.冷蔵庫以外のものもまとめて処分を依頼できますか?
A.可能です。エコアースでは、量やサイズに応じてお得な定額パックもご用意しています。
Q.冷蔵庫が中古市場で人気が高いのはなぜですか?
A.どんな家にも冷蔵庫は必要不可欠です。また、公共の場所でも使われることが多いため、中古の冷蔵庫を探している人はたくさんいます。
まとめ
冷蔵庫の処分方法や料金、買い取りに出す方法などをまとめてご紹介しました。冷蔵庫は生活の必需品であり、購入すると高額です。不要になったものをどのように処分するか、慎重に検討すべきでしょう。ぜひこの記事を参考にして、ベストな処分方法を考えてみてください。