「実家が空き家に…」そんなとき知っておくべき整理の必要性とコツ
空き家の整理についてお困りではありませんか? 「両親が亡くなって実家が空き家になった」「引っ越しを考えているが空き家をどうするべきか悩んでいる」という人も多いでしょう。近年、空き家問題は深刻化しています。自分の家が空き家になってしまった場合は、早めに対処することが必要です。なぜ空き家を整理しなければならないのか、どうすれば効率的に整理できるのか、よく考えてみてください。この記事では、空き家の整理方法や業者に依頼する方法などをまとめてご紹介しましょう。
- 空き家とは?
- 空き家の整理について
- 空き家の整理方法
- 空き家の整理を業者に依頼する場合
- 空き家の整理に関するよくある質問
この記事を読むことで、空き家をどうするべきか分かるはずです。ぜひ参考にして、早めに対処してください。
1.空き家とは?
まずは、空き家について解説します。空き家が急増する背景や問題点にはどのようなものがあるのでしょうか。
1-1.急増する空き家とは?
日本に空き家が急増しているのはなぜでしょうか。その背景には、さまざまな問題が考えられます。もちろん、根本的な原因は人口減少でしょう。しかし、そのほかにも原因として考えられるものはあります。まず、高齢化社会の深刻化がその一つです。自宅を所有する高齢者が老人ホームなどの施設に入り、住宅がそのまま空き家になってしまうケースが非常に多いと言われています。さらに、家を相続・管理する人が決まらず、放置されてしまうこともあるでしょう。そのほかにも、固定資産税の問題が大きく関係しているのが事実です。土地に建築物が建てられていると固定資産税が6分の1に軽減されるため、税負担が増えることを恐れて空き家を取り壊すことができずにいる人もたくさんいます。
1-2.空き家問題について
では、増え続ける空き家がなぜ問題視されているのかを考えてみましょう。空き家が放置されることで、さまざまな困りごとが発生します。具体的には、以下のような問題があるでしょう。
- 放火
- 自然災害による倒壊
- ゴミの不法投棄
- 不審者の侵入
- 景観の悪化
- 近隣住民への不安
特に、都心部は住宅同士が密集しているため、地域住民への被害も大きくなると予想されます。地域社会に悪影響を与える前に、対処する必要があるのではないでしょうか。
1-3.空き家対策特別措置法とは?
深刻化し続ける空き家問題を解決するため、平成27年2月に施行されたのが「空き家対策特別措置法」です。各市町村が行うべき対策についての基本方針を示したもので、以下のような目的があります。
- 地域住民の生命・身体または財産を保護する
- 地域住民の生活環境保全を図る
- 空き家の活用を促進する
- 空き家に関する施策を計画的に推進する
- 公共福祉の増進と地域の振興に寄与する
各市町村は空き家の調査と現状の把握を行った上で、必要であれば解体の通告や強制対処をすることが可能になりました。また、固定資産税の特例対象からの除外もその内容に含まれます。
2.空き家の整理について
次に、空き家の整理についてまとめました。整理が必要なケースや理由・方法などをご紹介しましょう。
2-1.整理が必要な時とは?
空き家の整理が必要になるのはどのような時でしょうか。最も多いのが「実家が空き家になった」というケースです。両親が亡くなった時や施設に入った時などに実家が空き家になり、遠く離れて暮らす親族が対処しきれず、そのまま放置されてしまうケースが少なくありません。また、定年退職後やリタイア後に引っ越しをし、持ち家を手放す人も多くなっているのが現状です。
2-2.整理が必要な理由
空き家を放置するとさまざまな問題が発生することはお分かりいただけたと思います。人が住まなくなった家は、あっという間に老朽化が進むのです。近隣住民に危険が及ぶ前に、空き家を整理しなければなりません。
2-3.どんな方法があるのか?
では、空き家を整理する方法にはどのようなものがあるのでしょうか。もちろん、自分で整理することも可能です。しかし、家の広さやものの量によっては、大変な時間と労力がかかってしまいます。手伝ってもらえる人がいない場合、遠方に住んでいる場合などは、特に大変な作業になってしまうでしょう。そんな時は、プロの業者に依頼することをおすすめします。お金はかかりますが、効率的に空き家を整理することができるはずです。
2-4.相談窓口
不用品の格安回収・高価買い取りを行っている「エコアース」では、無料相談を受け付けています。「料金はどのくらいかかるのか」「どんなことをしてもらえるのか」など、さまざまなご相談にお答えしていますのでぜひご利用ください。
3.空き家の整理方法
空き家の整理を自分で行う場合の方法や注意点などをまとめました。
3-1.自分で行う場合
自分で整理する場合は、どのようなタイミングでどう進めていけばよいのでしょうか。
3-1-1.タイミング
空き家を整理するにあたって、決まったタイミングがあるわけではありません。しかし、先延ばしにすればするほど、作業が面倒になりがちです。住宅の老朽化が進み、大きな作業が必要になってしまう可能性もあるでしょう。いずれはやらなければならない問題であるということを忘れず、できるだけ早めに手をつけることをおすすめします。
3-1-2.用意するもの
より効率的に作業を進めるためにも、道具をそろえておきましょう。途中で道具がなくて作業できなくなると、余計に面倒なことになります。ゴミ袋や段ボール・軍手・マスク・雑巾・掃除機など、必要最低限のものは先に用意しておいてください。
3-1-3.方法と流れ
まずは、ものを分別しましょう。家の中にあるものを把握した上で、「捨てるもの」「残すもの」「売るもの」に仕分けしてください。動作に問題のない家電や貴金属・美術品・書籍などは、買い取りに出したほうがお得でしょう。捨てるものは、各自治体のルールを確認してから廃棄してください。家電リサイクル法の対象家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機など)やパソコンなどは、自治体が回収するゴミとして捨てることができないため注意が必要です。
3-2.注意点
長年空き家になっている場合は、必ず安全確認をしてから作業を行ってください。万が一、作業中に家が倒壊するようなことがあっては危険です。また、不審者が侵入している可能性もあります。安全な状態であるかしっかり確認しましょう。
4.空き家の整理を業者に依頼する場合
次に、空き家の整理を業者に依頼する方法や業者選びのコツなどをご紹介します。
4-1.プロに依頼する場合
プロに依頼するべきケースや方法・費用などをまとめました。
4-1-1.頼んだほうがよいケースとは?
以下のような場合は、プロに依頼するべきでしょう。
- 不用品が大量にある
- 何から手をつけたらよいのか分からない
- 一人で作業するのが難しい
- 遠方に住んでいるのでなかなか足を運べない
- 手伝ってもらえる人がいない
- 大型の家具が多くて運び出すのが困難
4-1-2.依頼方法
「エコアース」では、こちらから無料見積もりをお申し込みいただけます。見積もりの内容にご納得いただけましたら、訪問日時を決定するという流れです。現場で正式な見積もりを提示いたしますので、問題がなければそのまま片付け作業に入ります。
4-1-3.作業の流れ
搬出作業はすべて「エコアース」のスタッフにお任せください。状態のよい不用品については、その場で買い取りいたします。すべての作業が完了した後で精算という流れです。
4-1-4.費用について
費用については、業者によって異なります。必ず事前に複数の業者に無料見積もりを依頼し、比較してから決めるようにしましょう。そうすることで、大まかな相場を知ることにもつながります。損をすることなく、作業を依頼することができるはずです。
4-2.業者選びのコツ
不用品の回収や買い取りを行っている業者は全国にあります。信頼のおける良心的な業者を選ぶためにも、以下のポイントをチェックしてください。
- 回収や買い取りに必要な許可を得ているか
- 実績が豊富であるか
- 無料見積もりを受け付けているか
- 見積書の内容が明確であるか
- 即日対応を受け付けているか
- スタッフの対応が丁寧でスピーディーであるか
4-3.注意点
必要な許可を得ずに営業している業者は違法です。そのような悪徳業者を利用すると、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があるでしょう。実際に「見積もりと違う高額な料金を請求された」「回収した不用品を不法投棄された」という例も数多く報告されています。インターネットの口コミなどもしっかりとチェックして、信頼できる業者を慎重に選びましょう。
5.空き家の整理に関するよくある質問
「空き家の整理について知りたい」という人が感じる疑問とその回答をまとめました。
5-1.テレビや冷蔵庫はどうやって捨てればよいですか?
A.家電リサイクル法の対象になるため、粗大ゴミとして捨てることはできません。家電量販店に引き取ってもらうか、指定引き取り場所に自分で持ち込みましょう。または、不用品回収業者を利用して処分してもらう方法もあります。
5-2.両親が亡くなり、実家の整理をしています。供養が必要な遺品にはどのようなものがありますか?
A.供養が必要かどうかは人それぞれの考え方によります。一例としては、仏具や神棚・故人の写真や衣服などを供養の対象にすることが多いでしょう。
5-3.ノートパソコンは不燃ゴミとして捨ててもよいでしょうか?
A.パソコンは「PCリサイクル法」に従い、メーカーによる回収が行われています。自治体が回収するゴミとして捨てることは不可能です。
5-4.不用品を買い取りに出したいのですが、高額査定のポイントにはどのようなものがありますか?
A.掃除をしてできるだけきれいな状態にしておきましょう。付属品や外箱をすべてそろえておくと高額査定の可能性がアップします。
5-5.不用品回収業者が回収できないものもありますか?
A.基本的に、危険物や動物の死がい・医療系廃棄物・血液などは対応していない業者がほとんどでしょう。
まとめ
いかがでしたか? 空き家を整理する必要性や方法などをまとめてご紹介しました。空き家を放置することにはさまざまな問題があり、時には周囲に多大な被害を与える可能性もあるということを忘れないでください。「空き家を放置している」という罪悪感から解放されるためにも、できるだけ早く整理を始めましょう。ぜひこの記事を参考にして、どうするべきか考えてみてください。